93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

しかし、本市支援事業における実績は、市内販売農家数に対し農林業者持続化給付金事業は212人で約15%、事業者応援給付金事業は107人で約8%弱です。まさに一部の人しか恩恵を受けていません。私は、米農家全員支援すべきと思いますが、いかがでしょうか。 ◎佐伯明浩市長 議長──市長詫間茂議長 市長佐伯明浩市長 大久保議員の質問にお答えをさせていただきます。 

丸亀市議会 2020-12-04 12月04日-04号

本市全体の農家数及び耕作面積でございますが、それぞれ農家台帳及び2015年に実施いたしました農林業センサスの数値から申し上げますと、農家数は3,139戸、耕作面積は3,297ヘクタールとなっており、このうち兼業農家につきましては2,598戸、2,620ヘクタールとなっております。次に、認定農業者につきましては、法人以外のものが132経営体、401ヘクタールとなっております。

観音寺市議会 2020-03-09 03月09日-02号

ある資料によりますと、農林業センサス2000年から2015年の減少ペースでいくと、本市家族経営農家販売農家数は、15年後の2035年には現在の半分の約800戸に減少すると予想されます。販売農家とは、経営耕地面積が30アール以上、または農産物の販売金額が50万円以上の農家であります。まさに本市の大部分を占めています。担い手農家への農地の集積と同時に、家族農家への支援策も急務であると思われます。

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

しかし、現在、農業問題において、農業従事者高齢化や離農する人も出てくる中、農家数減少傾向にある状況です。そういう中でこれら産地を守っていけるのは、現場での指導ができるJAや香川普及センター、そして家族経営での小規模農家が同じ目標に向かって連携することだと考えます。

丸亀市議会 2019-06-14 06月14日-04号

本市におきましては、現在のところ所有者不明のため池はございませんが、農家数減少高齢化等により管理者の選任が困難となるなど、今後の適正な維持管理等について懸念がございます。市の施設管理権の取得に当たりましては、後継者の確保など今後の農業振興の観点からも、まずは利水者による継続した施設管理を行っていただくことが肝要と考えております。

観音寺市議会 2018-12-11 12月11日-03号

その補助金がもらえなくなる集落営農組合参加農家数は幾らぐらいあるのでしょうか、お聞きします。 ◎久保省治経済部長 議長──経済部長大矢一夫議長 経済部長久保省治経済部長 集落営農への麦作補助金についてでありますが、麦作に対する事業といたしましての経営所得安定対策は、平成26年の通常国会見直しが行われ、現行制度となっております。 

三豊市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年09月10日

この計画では、農業国際化に伴う輸入作物増加農家数減少就農者高齢化耕作放棄地鳥獣被害増加、TPPへの参加、米穀の価格安定を目的に続けられてきた生産調整見直しなどの課題を挙げまして、農業三豊市の基幹産業と位置づけた上で、10年先の本市農業のあるべき姿を示すとともに、その実現に向け、今後5年間なすべき施策方向性と取り組むべき事項を定め、将来像を「みのり豊か、しぜん豊か、ひとが豊か 

丸亀市議会 2018-03-02 03月02日-05号

しかしながら、これら資金的な支援を行い、品種の切りかえの負担軽減に取り組み、栽培農家数増加したとしても、初めておいでまいの作付に取り組む農業者においては、栽培管理が従来品種と異なる部分があるため、栽培切りかえ直後については品質低下が懸念されています。このため、高品質で安定した米を収穫するには、適切な施肥、水管理などを修得することが肝要であります。 

観音寺市議会 2017-12-21 12月21日-04号

そして、田畑等耕作面積農業従事者農家数も今減り続けております。今、安倍政権自給率向上を言っておりますが、国の自給率目標を50%から45%へ引き下げまして、また目標平成22年度から平成25年度へ先送りしているわけでございます。自給率が減る中で、さらに所得補償を削減することがどうして自給率向上になるのか、国は真逆のことをしようとしております。 

善通寺市議会 2017-12-13 12月13日-02号

本市農家数は、販売農家自給的農家とも減少傾向にあります。また、農業就業者の年齢は65歳以上が約7割となっており、同居後継者がいる農家数におきましても、後継者がいない割合がおおむね4割以上ということであります。私の地元の農家でも、高齢者だけの家庭がかなり増えておりますし、空き家となっている家も目にするようになりました。また、後継者がいないので、近い将来家と農地を処分したいという話も聞きます。

丸亀市議会 2017-09-13 09月13日-04号

最後に、本市の今後の農業政策全般についてどのようなビジョンを持っているかにつきましては、議員指摘のとおり、これまで行われてきた生産調整や米の直接支払交付金平成29年産米をもって廃止されることで、これまで補償されていた収入がなくなることに起因し、個々の農家収益減少等により、経営規模の縮小や離農などが加速し、その結果、農家数減少耕作放棄地増加による食料自給率のさらなる低下を招くことが懸念されます